100円ショップでも手に入る子どもが遊べる粘土。
子どもは手先を使った遊びが大好きなようで、知育にも最適ですよね。
2歳で幼児の娘も粘土が大好きで色々な色の粘土をこねこねしながら遊んでいます。
100均(百均)のダイソーやセリア、キャンドゥで買った粘土が、これで100円で良いの?っていうぐらい使いやすかったのでおすすめの粘土をまとめてみました。
それぞれ商品ごとに良さがあったので、用途別に特徴をまとめてみました。
ぜひ粘土遊びで粘土を買う時の参考にしてみてください。
100円ショップのおすすめ粘土大集合
(↓気になる粘土をクリックしてみてください)
ダイソー 『 こむぎねんど型セット 』

こんなに揃っていて100円は絶対お得!型やローラーとセットで粘土を買いたい人はダイソーの『 こむぎねんど型セット 』がおすすめだよ。


項目 | 内容 |
---|---|
名称 | こむぎねんど 型セット |
販売店 メーカー | DAISO (ダイソー) |
材質 粘土 | 小麦粉、水、塩、食用色素 |
材質 型・ローラー | ポリプロピレン |
対象年齢 | 6歳以上 |
玩具安全基準合格 | ○ |
定価 | 100円(税別) |
粘土遊びが初めて、という子どもさんでも気軽に始められるのがこのダイソーの『 こむぎねんど型セット 』だと思います。
粘土だけでなく、型やローラーまでついているので、粘土遊びの幅が広がります。
初めて粘土遊びする〜、セットで探しているけど100均(百均)にないかなって方がいたらぜひぜひおすすめしたい一品です。
ダイソーの『 こむぎねんど型セット 』の特徴や使い方を見ていきたいと思います。
①型4つとローラー1つがセット
②粘土は全部で7色
③乾きにくいしっとり粘土
①型4つとローラー1つがセット

7色の粘土に加えて、4つの型(押し型2つ・抜き型2つ)とローラーが1つがセットになっています。
これで100円!?と個人的には目を疑いたくなりました。お得以外の何物でもありませんね。
4つの型

- ● 2つの押し型
-
マスカット
バナナ - ● 2つの抜き型
-
ぞう
うさぎ

4つの型を使ってみると、上の写真のような形の粘土が簡単に作れます。
抜き型の方が、粘土の形が崩れないように取るのが子どもには若干難しいかもしれませんが、十分粘土遊びを楽しめると思います。
ローラー



この商品のセットにローラーが1つ付いています。上の写真で分かるように、ロール部分が少し細くなっています。
ローラーを使って粘土を伸ばして好きな形に近づけていくことができます。

気を抜くと、上の写真のようにローラーに粘土が絡まるので注意が必要です w
片手で粘土を押さえながら、もう片方の手でローラーを使った方が安定して粘土を伸ばすことができました。
②粘土は全部で7色

全部で7色の粘土が入っています。
⚫︎ 赤
⚫︎ ピンク
⚫︎ 黄色
⚫︎ 緑
⚫︎ 白
⚫︎ 青
⚫︎ 紫
7色の組み合わせで色々なものが作れそうですね。
③乾きにくいしっとり粘土

ダイソーの『 こむぎねんど型セット 』の粘土を使ってみると、乾燥しにくいのか、ケースなどに入れず野ざらし状態にして翌日を迎えてもしっとりとした変型しやすいままの粘土でした。
使用環境や時期にもよって同じ時間でも結果は変わってくるかもしれませんが、2日間程ダイソーの粘土をケースに入れず放っておきましたが、少し乾燥しかけてはいましたが、使えました。
逆に、上の写真の右側のセリア『 こむぎねんど12本入り 』の粘土は、ケースに入れずに放置してしまうと翌朝乾燥してカチカチで使えないという状態でした。
ただ、表記上粘土の成分はあまり変わらなそうなので、配合なのでしょうか。
いずれにしろ、どちらの粘土も乾燥を防いだ方が、継続して使用し続けることができそうですが、ダイソーの粘土の方が、使いやすいという印象でした。
ダイソーで『 こむぎねんどで おままごと型セット 』も売られています

粘土でおままごとをしたい子どもにはこれがおすすめ!
こむぎねんど型セットのシリーズ品なのか『こむぎねんどで おままごと型セット』という商品もダイソーから発売されています。


項目 | 内容 |
---|---|
名称 | こむぎねんどでおままごと 型セット |
販売店 メーカー | DAISO (ダイソー) |
材質 粘土 | 小麦粉、水、塩、食用色素、防腐剤 (内容量:85g) |
材質 型・ローラー | ポリプロピレン |
対象年齢 | 3歳以上 |
定価 | 100円(税別) |
おままごとできるように粘土の型でケーキやマカロンが作れます。出来上がったケーキでおままごとしながら粘土遊びできるから、子どもはより楽しめますね。

『こむぎねんどでおままごと 型セット』は、5色の小麦粘土とケーキやマカロンが作れる押し型がセットになっています。
⚫︎ 赤
⚫︎ ピンク
⚫︎ 黄色
⚫︎ 白
⚫︎ 青
下のように型に粘土をつめて、出来上がったケーキを取り出すだけで完成です。



購入はしていませんが、上の『ケーキとマカロンを作ろう』以外にも『ハンバーガーセットを作ろう』というシリーズ品もありました。お子さんの好みに合わせて選んでみても良いかもしれません。

ダイソーのお米粘土もあります
ダイソーで『お米のねんど』という商品名のお米粘土も売られています。
下の記事でまとめていますので、興味のある方のご参考になれば嬉しいです。
伸びる粘土で遊びたい方にはこれ!ダイソーのタピオカスライムねんど
びょーんと伸びる粘土遊びができるダイソーで売っている『タピオカスライムねんど』があります。
口コミもまとめているので参考になれば嬉しいです↓
セリア 『 こむぎねんど12本入り 』

こんなに大容量で100円なんて!とにかく複数色の粘土をたくさん欲しいって人におすすめだよ。

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | こむぎねんど 12本入り |
販売店 メーカー | Seria (セリア) |
材質 粘土 | こむぎ粉、水、保湿剤、塩分 |
材質 型・ローラー | ポリプロピレン |
内容量 | 190g |
対象年齢 | 3歳以上 |
定価 | 100円(税別) |
型やヘラなど粘土道具は持っているから、とにかく粘土が欲しい!という方におすすめなのが、このセリアの 『 こむぎねんど12本入り 』です。
上にも書いてある通り、なんとその量190gです。さらにさらに、入っている粘土の色が12色もあるんです。
これはもう買うしかないですよね。
セリアの『 こむぎねんど12本入り 』の特徴や使い方を見ていきたいと思います。
①粘土のみの大容量の12本
②2種類の色のセット(12色×1本ずつと6色×2本ずつ)
③遊んだ後はケースに収納しないと乾燥でカピカピ
①粘土のみの大容量の12本


上にも書きましたが、粘土のみでカップに入って売られています。
実に内容量190gです。びっくりなのは量だけでなく、色も12色あります。

上の写真は、セリアの『 こむぎねんど12本入り 』とキャンドゥで売られている『 こむぎねんど5色入 』のカップのサイズを比べてみた写真です。
一目瞭然ですね。セリアのカップの方が、キャンドゥよりも圧倒的に大きいですよね。
キャンドゥの商品に内容量の記載がありませんが、この写真を見るとセリアの『 こむぎねんど12本入り 』の粘土の量が突出しているのが見て取れますよね。
②2種類の色のセット(12色×1本ずつと6色×2本ずつ)


実は、このセリアの『 こむぎねんど12本入り 』には2種類あります。
商品に入っている粘土の色が異なります。
どちらも12本入りなのは変わりません。下のように入っている粘土の色に違いがあります。
- - 12色×1本入り
-
⚫︎ 青
⚫︎ ピンク
⚫︎ 紫
⚫︎ 黄色
⚫︎ 赤
⚫︎ 茶色
⚫︎ オレンジ
⚫︎ 緑
⚫︎ 水色
⚫︎ 白
⚫︎ 黒
⚫︎ 黄緑
- - 6色×2本入り
-
⚫︎ 水色
⚫︎ オレンジ
⚫︎ ピンク
⚫︎ 黄緑
⚫︎ 黄色
⚫︎ 紫


上の写真のように、パッケージはあまり変わらないので、選ぶ時には注意が必要です。
黄色の背景色のパッケージの商品が12色×1本入り、ピンク色の背景色のパッケージの商品が6色×2本入りのようです。
カップ上の蓋の色はまちまちですので、好きな色を選べます。
③遊んだ後はケースに収納しないと乾燥でカピカピ

セリアの粘土は、乾燥に強いとは言い難いです。
上の写真の右側の粘土がセリアの『 こむぎねんど12本入り 』の粘土ですが、ところどころにひびが入っているのが分かると思います。
粘土遊びをした後にカップに入れずに置いておくと上の写真のように乾燥してカピカピになってしまいました。
セリアの粘土を継続して使用していきたい場合には必ずカップの中に保管し、乾燥を防いだ方が良さそうです。
キャンドゥ 『 こむぎねんど5色入 』

型を使って手軽に粘土遊びたい人にはこの粘土がおすすめ|

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | こむぎねんど 5色入 |
販売店 | Cando (キャンドゥ) |
メーカー | 株式会社たんぽぽ |
材質 粘土 | 小麦粉、食塩、水 (着色料は食用許可色素) |
材質 型・ローラー | ポリプロピレン、ポリエチレン |
対象年齢 | 3才以上 |
玩具安全基準合格 | ○ |
定価 | 100円(税別) |
粘土カップの蓋が型になっているのが、キャンドゥの『 こむぎねんど5色入 』です。
粘土だけでなく型も一緒についている方が良いという方におすすめの粘土です。
キャンドゥの『 こむぎねんど5色入 』の特徴や使い方を見ていきたいと思います。
①ケースの蓋が粘土の型に早変わり
②粘土は全部で5色
③遊んだ後はケースに収納しないと乾燥でカピカピ
①ケースの蓋が粘土の型に早変わり

キャンドゥの『 こむぎねんど5色入 』のカップの蓋は型になっています。
上の写真の通り、4つの押し型としても使うことができます。
- 抜き型の種類
-
⚫︎ ネコ
⚫︎ クマ
⚫︎ リンゴ
⚫︎ イチゴ

今回はネコの押し型を試してみました。粘土を押し込んでいきます。

できたー、かわいいネコさんの感性です。
簡単な粘土遊びでカワイイ動物に出会えると子どもも嬉しいかもしれませんね。
アンパンマンペロペロチョコを食べた後の棒も粘土遊びの型代わりに使えます↓
②粘土は全部で5色

色は全部で5色あります。
⚫︎ 赤
⚫︎ 青
⚫︎ 白
⚫︎ 緑
⚫︎ 黄色
③遊んだ後はケースに収納しないと乾燥でカピカピ
使ってみた感じですが、セリアの粘土と同じでキャンドゥの『 こむぎねんど5色入 』も乾燥してカピカピになりがちでした。
使った粘土をまた翌日も使って遊びたいという方は、カップの中にお片付けをして蓋をしてください。
キャンドゥでも売られている安心素材でおすすめのお米粘土の多色セットがあります↓気になる方はチェックしてみてください。
100均で手に入る粘土遊びに使える道具(ヘラ・板・型)
粘土遊びに使える道具も100均で手に入ります。
我が家で使ってみて良いなと思えたおすすめの商品をご紹介します。
ねんどヘラ

セリアで売っていた粘土のヘラです。この『 ねんどヘラ 』はグッドデザイン賞を受賞しているようです。値段は、もちろん100円です。

4種類のヘラはそれぞれ先端部分が異なっていたり、持ち手部分の記号のマークも違います。
粘土を切ったり、粘土に模様をつけたりするのに最適ですね。


2歳の娘も何となく使い方が分かるようで、粘土を半分にしてみたりマーク口をつけたりしてみたり集中して遊んでいました。
ねんどボード

こちらもセリアで売っていた粘土遊びをする時に下に敷く板です。

このセリアのねんどボードは、定規替わりにもなります。名前を書くスペースもあるので、学校や保育園などで粘土板が必要な時にも使い勝手が良いかもしれません。
何よりこの粘土板の上で子どもが遊んでくれると、周りが汚れづらく板に載っている粘土を片付ければ大半のお片付けが済んでしまうことが多いのでとても重宝しています。
ねんど型

こちらはキャンドゥに売っていた粘土の型です。抜き型の粘土用の型が8つ入って100円(税抜)です。
抜き型の型は、押し型よりも簡単に粘土を成形できるので、役立ちますよね。
粘土型の種類は上の写真にありますが、下の通りです。
⚫︎ アヒル
⚫︎ クマ
⚫︎ 飛行機
⚫︎ ウサギ
⚫︎ クローバー
⚫︎ 星
⚫︎ ハート
⚫︎ 花びら
いかがでしたでしょうか。
100均(百均)で子ども向け粘土に迷った時の参考になればとても嬉しいです。
100均ではありませんが、対象年齢2歳以上の小麦粘土やかんてん粘土があり、どれを買おうか迷いました。気になる方はチェックしてみてください。
コメント