子どもがなかなかお風呂に入りたがらず、困ってしまうことはありませんか?そんなお風呂嫌いなお子さんもお風呂が楽しくなるかもしれないとっておきのアイテムがあります。
3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンです。
ただ、お風呂クレヨンと聞くと、子どもにお風呂の壁がぐちゃぐちゃに汚されてしまうんじゃないかと心配になって買うかどうか迷ってしまいますよね。
この記事では、3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンの商品詳細や特徴から、お風呂クレヨンの落とし方までご紹介しています。
実体験としてこの3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンを何度も使っていますが、我が家の環境で落ちないことは今の所ありません。
この記事がお子さんやママパパの疑問や不安を解決でき、日常がより充実したものになるお役に立てたら嬉しいです。
この記事の流れ
(読み飛ばしたいSTEPがある方は各STEPのリンクを押してください)
3COINSお風呂クレヨン周りのお風呂グッズの商品詳細と特徴
まず初めに、3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンやおふろお絵描きシート、おふろクレヨンケースなどの商品詳細やその特徴をご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するお風呂グッズは、下の通りです。

① おふろクレヨン6本セット

② おふろお絵描きシート

③ おふろ知育ポスター3枚セット

④ おふろクレヨンケース
① おふろクレヨン6本セット

- 名称 / おふろクレヨン6本セット
- 対象年齢 / 3歳以上
- 価格 / 300円(税別)
- お風呂クレヨンの長さ / 9.0cm
- お風呂クレヨンの横幅 / 1.5cm
- 材質(クレヨン) / ステアリン酸、タルク、パラフィン、ラウリル硫酸ナトリウム、その他、顔料
- 材質(クレヨンホルダー)/ABS樹脂、ポリアセタール
❶ 水に濡れても描けるお風呂クレヨン
お風呂クレヨンの先が水に濡れても描きやすいお風呂クレヨンです。
商品によっては、水に濡れると描けなかったり発色が良くない商品があったりしますが、この3COINS(3コインズ)のお風呂クレヨンは水に濡れても描けるため、子どもさんも湯船の中で温まりながらでも遊びやすい商品です。
❷ 繰り出し式のクレヨンホルダー付き

プラスチック製の繰り出し式クレヨンホルダー付きのお風呂クレヨンです。
お風呂クレヨンの芯を直接触らずに描けるため、手がベトベトにならずに済みます。また、力加減が難しい子どもでもクレヨンホルダーがあることで芯を出す量を調節することがで、描きやすい芯の量で折れにくく使うことができます。
❸ カラーは6色の可愛いパステルカラー

おしゃれで可愛い6色のパステルカラーのお風呂クレヨンです。
色は黄色・ピンク色・オレンジ色・紫色・青色・緑色です。
上の画像のように、画用紙の上にお絵描きをしてもとても綺麗に映えます。
❹ 1本あたり50円でコスパも◎
6本入り300円(税抜)で販売されていて、コスパも◎です。
1本あたり50円です。100均で売っているお風呂クレヨンも1本あたり50円なので、実質値段に差はありません。
それでいて、クオリティが比較的高いため、ぜひおすすめしたい商品です。
↓下の記事で500円以下のお風呂クレヨンを比較しおすすめ商品を選んでいます。気になる方はチェックしてみてください。
❺ シリーズ品で壁汚れ&収納を解決
別売りのシリーズ品で『おふろお絵描きシート』や『おふろクレヨンケース』があります。
この2つを使えば、壁汚れの不安は軽減され、お風呂クレヨンの収納問題も解決します。
詳細は下の内容をご覧ください。
② おふろお絵描きシート

- 名称 / おふろお絵描きシート
- 対象年齢 / 3歳以上
- 価格 / 300円(税別)
- サイズ(シート) / 35cm × 50cm
- サイズ(スポンジ)/ 8cm × 5cm
- 材質(シート) / ポリエチレン、紙
- 材質(スポンジ)/ ポリウレタン
❶ 簡単貼り付けで壁汚れを解決
おふろお絵描きシートは、お絵描きしたい面の裏面に水を付けて壁に貼り付けるだけでペタッと簡単に貼り付けることができます。
このおふろお絵描きシートの上で子どもがお絵描きをしれくれると壁汚れの心配が減るので親の立場からすると必需品かもしれません w
もちろん、おふろお絵描きシート以外の壁などに子どもがお絵描きをすると、落ちない不安はついて回るかもしれませんが(^◇^;)
❷ 両面使用可能(お絵描き用・塗り絵用)


3COINS(スリーコインズ)のおふろお絵描きシートはリバーシブルで両面を使うことができます。
それぞれデザインが違い、塗り絵用と文字書き用に使えそうなデザインになっています。
子どもが小さい頃は塗り絵で遊び、文字が書けるようになってきたらお風呂で文字書きの練習をしてみても良いかもしれません。
❸ 繰り返し使うことができる
基本的には付属のポリウレタンスポンジと浴室用洗剤でおふろお絵描きシートの落書きは落ちます。
そのため、遊んでは洗って乾かし、また遊ぶといった具合で繰り返し何度でも使うことができます。
おふろお絵描きシートが破れたり、お風呂クレヨンの跡が落ちないことがなかったりだけ注意が必要です。
❹ ポリウレタン製スポンジが付属

このおふろお絵描きシートには、ポリウレタン製のスポンジが付属しています。
水や浴室用洗剤をこのポリウレタンスポンジにつけて、壁やおふろお絵描きシートに付いたおふろクレヨンを落とすことができるので、とても重宝します。お片付けのことまで考えてくれているのは有り難いですね。
↓壁汚れを防いでくれるお風呂お絵描きシートについてまとめた記事もあるので、参考にしてみてください。

③ おふろ知育ポスター3枚セット

- 名称 / おふろ知育ポスター3枚セット
- 対象年齢 / 3歳以上
- 価格 / 300円(税抜)
- セット内容 / 3枚セット(ひらがな、カタカナ、アルファベット)
- シートのサイズ / 38cm × 28cm
- 材質 / 合成紙(ポリエチエン、紙)
❶ 簡単貼り付け
おふろ知育ポスターセットも、おふろお絵描きシートと同じように水を裏面に付けるだけで壁に簡単に貼り付けることができます。
サイズは、おふろお絵描きシートに比べると一回り小さいサイズですが、3枚入っているのは嬉しいですね。
❷ 知育に最適
このおふろ知育ポスターセットは、知育に最適です。
ひらがな・カタカナ・アルファベットの3枚のポスターがあり、お風呂クレヨンで文字の読み書きの練習をすることができます。
わざわざお風呂の中でまでしなくても…というお声がもしかするとあるかもしれませんが、お風呂の中で楽しくお絵描きをしたり文字を書いてすぐに消したり書き直したりできる体験は子どもにとっては楽しい体験かもしれません。
❸ 繰り返し使うことができる
使った後に洗って乾かせば、何度でも繰り返し使うことができます。
子どもさんと楽しいお風呂時間を満喫することができますね♪
④ おふろクレヨンケース

- 名称 / おふろクレヨンケース
- 価格 / 300円(税抜)
- サイズ / 14cm × 23cm × 1.5cm
- 材質 / ポリプロピレン
❶ かわいいお魚デザイン
お魚のデザインがかわいいおふろクレヨンケースです。
子どもが喜びそうですよね。
❷ 簡単安定収納 & 持ち運びも便利

3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンをおふろクレヨンケースの溝に入れると、ピタッとハマり簡単に安定収納することができます。
また、ケースに蓋が付いているため持ち運びや保管にも便利です。
❸ 水捌け用の穴付きで安心乾燥

おふろクレヨンケースには水捌け用の穴が2つあります。
水に濡れたお風呂クレヨンをそのまま入れても乾燥させて乾かすことができます。湿気やカビを気にせず、お風呂上がりもさっとお片付けができて楽ちんですね。
↓お風呂クレヨンの収納方法についてまとめた記事もあります。気になる方は参考にしてみてください。
体験談
実際に使ってみて
※色々な素材に描いて試してみてはいますが、壁の素材が違うと結果も違うかもしれないので、子どもに渡す前にご自宅の環境下での試し書きをおすすめします。
実際に使ってみないと分からない、気になりそうな疑問を下に挙げています。参考にしてみてください。

① お湯に浸けても大丈夫?

② 遊んだ後の湯船はどうなるの?

③ 手についたら落ちないの?
① お湯に浸けても大丈夫?
子どもが浴槽内で使っているとどうしても落としてしまってお湯に浸かってしまったり湯船の中にお風呂クレヨンの色が溶け出したりしてしまいますよね。
そこで、お湯に浸けても溶けないかどうかを試してみました。
試してみた結果、もしかするとパステルカラーの薄い感じの色合いなのもあるのかもしれませんが、ほぼお湯に色移りすることはありませんでした。
実際の画像がこちらです。


見た目には、ほとんどお湯の色が変わっていないことが視覚的に分かってもらえると思います。
動画もアップしてみたので、参考にしてください。
② 遊んだ後の湯船はどうなるの?
遊んだ後の湯船のお湯がどうなるのかも気になりますよね。
こうなりました。
左側が、3コインズのお風呂クレヨンを使用後の湯船の写真、右側がダイソーのお風呂クレヨンを使用後の湯船の写真です。


3コインズの湯船は少し濁っているようには見えますが、ほとんど色移りがありません。

浴槽内のお湯の縁の部分を見ても色残りが目に見えません。
ちなみに、どちらのお風呂クレヨンも浴槽内に娘が入り、蓋の上にお絵描きシートを敷いて遊んだ後にお風呂クレヨンの書き跡をシャワーで湯船の中に流した後の状態なので、条件としては同じです。


③ 手についたら落ちないの?
3COINS(通称:スリコ)のお風呂クレヨンはクレヨン部分が濡れたまま手についてもすぐに落とすことができ、手が汚れることはありませんでした。
もしかしたらパステルカラーで薄いためもあるのかもしれませんが、手が汚れないのは嬉しいですね。
確認してみたい方は、下の動画を見てもらうと、手が汚れていないことを確認してもらえると思います。
3COINS お風呂クレヨンの落とし方
壁に描いたら消えないの?
壁に描いたら消えないかどうか実験をしてみました。




水をつけたスポンジでこするだけで、きれいに消すことができました。
浴室内の壁、お風呂お絵描きシート、浴槽のフタの3ヶ所に試し書きをしました。
問題なくクレヨンが落ちて消えるかどうか、シャワーで水やお湯を流しながらスポンジで消してみましたが、我が家では全ての場所で問題なく消すことが出来ました。
描いた直後にすぐに落として消したのが落としやすかったポイントの一つかもしれません。
実際にお風呂クレヨンで描いて消している動画がこちらです。
浴室内の壁に描いて消せるかどうかを試している動画
おふろお絵描きシートに描いて消えるかどうかを試している動画と写真
おふろお絵描きシートにも描いて消してみました。
↓下の写真は、お絵描きシートに娘が描いた後に落としてみた写真です。



娘がお風呂クレヨンが折れてしまうくらい力一杯に娘が描いたお絵描きシートに残った跡はスポンジでこすっただけでは、消えませんでした。
ただ、浴室用洗剤をつけてゴシゴシすると上の画像のように綺麗になりました。
浴槽のフタに描いて消せるかどうかを試している動画
落ちない時はどうする?
お風呂クレヨンが落ちないとかなり焦ってしまいますよね…(^◇^;)。
我が家の3COINS(3コインズ)のお風呂クレヨンの落とし方の手順をご紹介します。今回、下の写真のように、浴槽の蓋に文字を書いてみました。

描いた場所にシャワーを描けて流します。落ちなければ、手でこすってみます。

シャワーをかけてみると、ほとんどのお風呂クレヨンが落ちて消えました。
ただ、所々に薄い跡が残ってしまってはいます。
シャワーだけでは落ちない場合は、ポリウレタン製スポンジでゴシゴシやってみます。

ポリウレタン製スポンジ

ポリウレタン製スポンジ

ポリウレタン製のスポンジでこするとほとんど跡が見えないぐらい落ちているのが分かります。
スポンジだけで落ちない時は、浴室用洗剤を使ってまたまたゴシゴシします。
ここまでやると、今まで描いた素材だとほとんどのお風呂クレヨンの跡は取れました。


上の2枚の写真を見てもらうと綺麗に消えて洗い落とせているのが分かると思います。
お風呂クレヨンで描いてすぐだとほぼお風呂クレヨンの跡は残っていませんが、描いた後にずっと放置していると跡が落ちなくなっていたことがありました。
そんな時に使ったのがメラミンスポンジやタイルブラシです。


浴室内の壁にはメラミンスポンジを、お絵描きシートにはタイルブラシを使ってゴシゴシしたことがあります。
これらを使うと壁などはコーティングが外れたりするという話なので、自己責任にはなってしまいますが…。
我が家ではこの4つ目までの方法で全てのお風呂クレヨンの跡を落として消すことができています。
↓下の記事では浴室に使われる素材別に検証し、落ちないお風呂クレヨンに除光液を使って落としてみています。気になる方はチェックをしてみてください。

いかがでしたでしょうか。
この記事で3COINS(スリーコインズ)のお風呂クレヨンの疑問や悩みが少しでも解決すると嬉しいです。
下の記事では、9種類のお風呂クレヨンを使ってみた中で用途別におすすめのお風呂クレヨンをご紹介しています。
▼ お絵描き好きの子どもがお家で絵が得意になれる自己肯定感爆上がりのオンラインイラスト教室はこちら

コメント