
子どもの見守りに使えるGPSのあんしんウォッチャーの使い方を詳しく知りたいな…

あんしんウォッチャーの使い方って難しいのかな?購入を検討しているから詳しく知りたいな。
ホームページの説明だけを見てもあんしんウォッチャーの使い方が詳しく分からない人もいるのではないでしょうか?
この記事では、実際にあんしんウォッチャーを使っている画像や動画を使いながら、あんしんウォッチャーの使い方について下記の内容を詳しく解説しています。
(アプリ)
(デバイス)
この記事があんしんウォッチャーの使い方を知りたい方やあんしんウォッチャーの購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです。
\ 今がチャンス♪6/23(金)9:59までの期間限定割引!本体価格が最大30%オフ /

あんしんウォッチャーの
基本を抑えたい

あんしんウォッチャーを
もっと詳しく知りたい

あんしんウォッチャーを
安くお得に使いたい

あんしんウォッチャーと
他の見守りGPSを比較
※記事の最後にも同様のリンクがあります。気になる方は合わせてチェックしてみてください。
あんしんウォッチャーの使い方(用途)
まず初めに、あんしんウォッチャーはどういった使い方ができるのか、その用途について簡単に触れたいと思います。
子どもの見守りGPSのサービスとして販売されているあんしんウォッチャーですが、次の6つのようなシーンでも利用されています。
- 子どもの見守り
- 車の盗難防止・追跡
- バイクの盗難防止・追跡
-4.webp)
のコピー.webp)
-1.webp)
- あんしんウォッチャーの使い方(子どもの見守り)
-
- あんしんウォッチャーの使い方(車の盗難防止)
-
上の方が書かれているように、あんしんウォッチャーの2台目は月額料金が無料で利用できるため、実質約270円で2台を利用することができます。

家族で複数のあんしんウォッチャーを使い方に分けてお得に利用するのもアリだね♪
▼ 気になる方は下の記事を参考にしてみてください。
▼ あんしんウォッチャーを車やバイクの盗難された時の対策に使いたい人は下の記事も参考にしてみてください。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリとデバイス)
では、あんしんウォッチャーの使い方について、詳しく見ていきたいと思います。
あんしんウォッチャーを使う際、アプリの使い方とデバイスの使い方の両方を知っておく必要があります。
というのも、あんしんウォッチャーは、デバイスに通知ボタンがあり保護者(管理者)のスマホに通知を送ることができるためです。
あんしんウォッチャーは、下記のようなイメージで保護者側からのau HOMEアプリを使った見守りとGPS端末側(デバイス)からの通知(アプリを通じてGPS端末の位置情報と通知を送ったことが伝わります)を行うことが可能です。
保護者(管理者)

見守り
---------->
<----------
通知
子ども(端末保持者)


アプリの使い方ももGPS端末の使い方もあんしんウォッチャーは分かりやすくて簡単だから心配しないでね!
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)
あんしんウォッチャーでどのようなことができるのか、使い方をお伝えします。
次の7つの使い方ができます。
実際にあんしんウォッチャーを使っている画像を使いながら、それぞれについてご説明していきます。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)① 端末の位置情報の確認

あんしんウォッチャーの使い方としてまず挙げられるのが、端末の位置情報(GPS)の確認です。
下のスクリーンショットを見てもらうと分かる通り、端末がどこにあるのかGPSを駆使して位置情報を視覚で確認できます。

▼ 下のyoutube動画で【あんしんウォッチャーの使い方】位置情報の確認をご覧頂けます。実際の画面がどういったものか気になる方はご確認ください。
実際にあんしんウォッチャーを使っていて、あんしんウォッチャーのGPSの精度が悪いと感じることは今のところありません。
もちろん他社の見守りGPSの口コミや評判でもGPSの精度が良いと言う方もいれば悪いと言う方もいるのと同じように、場所によっては、あんしんウォッチャーを使ってみてGPSの精度が良くないや実際にいる場所と違う場所を指し示しているというようなことはありえるかもしれません。
ただ、下の画像(大阪国際空港内を移動していた3分間隔の移動履歴のスクリーンショットです)を見てもらうと、同じ大阪国際空港内でも、あんしんウォッチャーがGPS精度高く位置情報を細かく把握してくれていることが分かります。


これだけ細かく位置情報を把握してくれていたら安心だね!
下の投稿のように「かなり細かく移動経路を記録してくれている」というお声もありました。
- あんしんウォッチャーの使い方
-
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)② 行動履歴(移動履歴)の確認

あんしんウォッチャーでは、行動履歴(移動履歴)の確認をすることができます。
下の行動履歴(移動履歴)は、大阪市内から地下鉄で大阪国際空港(伊丹空港)まで移動した際の行動履歴です。
更新間隔を3分間隔にしていますが、青い⚫︎がプロットされながら移動している様子が分かると思います。
設定している更新間隔と青い⚫︎の間隔で、どういった移動手段で移動しているのかも一定把握することができそうです。


日付の横にある青い⚫︎を左右にずらすと、確認したい日付の行動履歴(移動履歴)が分かるんだよ〜、便利で使いやすいアプリだね♪
▼ 下のyoutube動画で【あんしんウォッチャーの使い方】移動履歴(行動履歴)の確認をご覧頂けます。実際の画面でどのような確認ができるのか気になる方はご確認ください。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)③ 端末からスマホへの通知

上の段落で述べた通り、あんしんウォッチャーには、通知ボタンが付いていて端末からスマホへの通知を送ることができます。
アプリを通じて保護者に通知される内容は、GPS端末からアプリに通知を送った事実と通知を送ったGPS端末の位置情報です。
端末の通知ボタンを約3秒間長押しをすると端末の通知ボタンの上部が青く点滅(青点滅)し、すぐにスマホへの通知が開始されます。

そして、あんしんウォッチャーから通知ボタンが押されたことを伝える通知がスマホに届きます。

あんしんウォッチャーのアプリを開くと、通知を受けた日時とともに下の画像のように通知ボタンが押された位置情報を確認できます。
(※下の画像は、地図の位置情報を隠すためにモザイクをかけていますが、実際は地図を確認できます。)

あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)④ 通知スポットの設定

あんしんウォッチャーは、通知スポットの設定もできます。
通知スポットとは、一定の場所を登録しておくことでGPS端末がその場所に近づいたりその場所から離れたりした際にアプリに通知をくれる場所のことです。
利用シーンとしては、自宅や子どもが外出時によく行く学校や習い事、公園などの場所の登録をしておき、外出時の子どもがどの辺りにいるのかや登録した通知スポット内にいるのかどうかを把握することができます。
通知スポット登録 | あんしんウォッチャー |
---|---|
最大登録可能件数 | 10件 |
スポットの円の大きさ | 半径100m〜500m ※10m単位で設定可能 |

自宅と学校、公園に習い事…通知スポットは、10件も登録できれば十分かな♪

設定画面で、スポット名やスポットの場所を地図上で選択し通知スポットを登録することができます。

また、登録した「スポットに入ったら通知」をするのか、「スポットから離れたら通知」をするのか細かい設定も可能です。

- スポットに入ったら通知…GPS端末が通知スポットに入ったら通知をくれます。
- スポットから離れたら通知…GPS端末が通知スポットの円内から外側に出ると通知をくれます。
※注意点として、GPS端末から上記スポット通知が送られてくるのは、あくまで設定をしている更新間隔で位置情報が更新されるタイミングです。例えば、更新間隔を3分刻みにしていて2分のタイミングで通知スポットに入ったとすると、通知が送られてくるのは、1分後の3分刻みのタイミングに達した時です。
▼ 下のyoutube動画で【あんしんウォッチャーの使い方】通知スポットの登録方法をご覧頂けます。実際の画面でどのように登録ができるのか気になる方はご確認ください。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)⑤ 行動範囲の設定

あんしんウォッチャーは、行動範囲の設定もできます。
行動範囲の設定とは、普段活動をするエリアの設定のことです。設定をしたエリアから出るとアプリに通知が届きます。
利用シーンとしては、子どもが予期しない場所に行ったり、事件・事故に巻き込まれたりしていないかなどを確認したい時などに使うことができる設定です。親の知らない間に子どもが普段行かない校区外に出ていたり、乗るはずがない電車や車に乗っていたりしたら不安ですよね。何か普段とは違う出来事が起きて、行動範囲外に出たことを確認できることで、連れ去りなどが起きた際に可能な限り早く対応を取りやすくなることでしょう。
行動範囲の設定 | あんしんウォッチャー |
---|---|
登録件数 | 1件 |
行動範囲の円の大きさ | 半径1.0km〜20.0m ※0.1km(100m)単位で設定可能 |

この行動範囲の設定は、「通知スポットの設定」と同様に「エリアに入ったら通知」をするのか、「エリアから離れたら通知」をするのか設定をすることができます。

アプリ画面下部にある青い⚫︎をスライドさせることで、行動範囲の半径を1.0km〜20.0kmの範囲内で設定できます。

大阪駅を中心に半径1.0kmの行動範囲を設定してみた画像

大阪駅を中心に半径2.0kmの行動範囲を設定してみた画像

行動範囲が広がった子どもの見守りや子どもの連れ去りなどの事件・事故などの対策にも使えそうだね!
▼ 下のyoutube動画で【あんしんウォッチャーの使い方】行動範囲の設定方法をご覧頂けます。実際の画面でどのように設定ができるのか気になる方はご確認ください。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)⑥ GPSの更新間隔、測位精度の設定

あんしんウォッチャーは、GPSの更新間隔や測位精度の設定をすることができます。
それぞれを見ていきます。
- ⚫︎ GPSの更新間隔
-
あんしんウォッチャーでは、3つの測位間隔(約90秒・約3分・約5分)と測位をしない(オフにする)の計4つの中から更新間隔を選択することができます。
※更新間隔が長いほど、バッテリーが長持ちします。 - ⚫︎ 測位精度の設定
-
あんしんウォッチャーでは、測位精度の設定の項目でGPSを優先するのか、無線LANや通信基地局の情報を優先するのかを選択して簡単に切り替えをすることができます。
屋外や屋内ではGPSを優先し、地下で利用している場合は無線LANや通信基地局の情報を使って測位をすることで、より高精度な位置情報の取得が可能になります。

どの情報を使って、位置情報を測位するのか細かい設定ができるんだね!
▼ 下のyoutube動画で【あんしんウォッチャーの使い方】更新間隔(更新頻度)の設定方法をご覧頂けます。実際の画面でどのように設定ができるのか気になる方はご確認ください。
あんしんウォッチャーの使い方(アプリ)⑦ GPS端末の電源オフ

あんしんウォッチャーのアプリから、GPS端末の電源を切る(OFFにする)ことができます。
下記の「デバイスの電源をオフ」のボタンを押すことで、設定が可能です。
何らかの理由で、離れたGPS端末の電源をオフにしたい時に使える機能です。

\ 今がチャンス♪6/23(金)9:59までの期間限定割引!本体価格が最大30%オフ /
あんしんウォッチャーの使い方(デバイス)
あんしんウォッチャーのデバイスの使い方について見ていきます。
あんしんウォッチャーの使い方(デバイス)① 端末からスマホへの通知
上述の通り、あんしんウォッチャーのGPS端末のボタンを約3秒間長押しすることで、スマホ(保護者アプリ)に端末が通知を送った事実と端末の位置情報を送ることができます。
せっかく通知を送っても、通知が届くまでのタイムラグが長過ぎると困ってしまいますよね?
あんしんウォッチャーのGPS端末からの通知が、どの程度早くスマホに届くかを試してみました。
下の動画をご覧頂くと、あんしんウォッチャーの通知ボタンを押し通知が開始されてから、約20秒程でスマホへの通知が完了していることが分かります。

ボタンを長押しするのに強い力は必要ないから、小さい子どもにも安心して渡せるよ♪
あんしんウォッチャーの使い方(デバイス)② 端末の再起動
あんしんウォッチャーのGPS端末(デバイス)を再起動させる時も、GPS端末を操作します。
不具合が起こった際に、再起動をしたりするケースもあるかもしれません。
その際は、端末のボタンを約10秒間長押しすることで、GPS端末を再起動をすることができます。
あんしんウォッチャーの使い方(デバイス)③ 端末のその他の挙動の確認
スマホへの通知や端末の再起動の他にも端末のボタンを押すことで、下記の内容を確認・設定することができます。

(https://homeiot.kddi.com/faq/pdf/uha01a_torisetsu.pdf)
詳しくは、あんしんウォッチャーの説明書(取扱説明書)(※←クリックできます)に記載されているので、気になる方は確認をしてみてください。
\ 今がチャンス♪6/23(金)9:59までの期間限定割引!本体価格が最大30%オフ /
いかがでしたでしょうか。
あんしんウォッチャーの使い方が少しでも伝われば幸いです。
冒頭でもお伝えしたように、あんしんウォッチャーはさまざまな利用シーンで使うことができます。
子どもの見守りと車の防犯対策で2台使ってみたいかも、という方は下の記事を参考にしてみてください。
他にもあんしんウォッチャーについてまとめた記事があります。気になるトピックがある方は、ご覧ください。

あんしんウォッチャーの
基本を抑えたい

あんしんウォッチャーを
もっと詳しく知りたい

あんしんウォッチャーを
安くお得に使いたい

あんしんウォッチャーと
他の見守りGPSを比較
▼あんしんウォッチャーの他にも子どもの見守りGPSに役に立ちそうな機種(サービス)をまとめてみました。参考になれば幸いです。
こんな人におすすめです!
- ・幼稚園〜小学生低学年の子どもの見守りを考えている人
・SOSブザーなど見守り機能が充実したGPSを使いたい人 -
見守りに使えるスマホ『ハミックポケット』 GPS機能に加え、通話機能やSOSブザーなど見守り機能が充実したプレスマホのハミックポケットがおすすめです↓
こんな人におすすめです!
- ・小学生中学年、高学年の子どもの見守りを考えている人
・バッテリー容量の大きいHamic製品を使いたい人 -
小学生中学年・高学年におすすめの『はみっくミエルス』 見守り機能が強化されバッテリー容量も大幅アップのはみっくミエルスがおすすめです↓
こんな人におすすめです!
- ・端末の紛失が心配な人
・音声通話可能なキッズスマートウォッチが気になる人 -
ハイテクキッズスマートウォッチの『マイスマートフォン』 格安SIMで月額200円台から使えるマイファーストフォンがおすすめです↓
こんな人におすすめです!
- ・電話番号を持ったりLINEを使ったりしたい人
・画面の大きいスマホや余っているスマホを使いたい人 -
見守りに使えるスマホ『トーンモバイル』 月額1,100円(税込)でインターネット使い放題(動画は1GBまで)のトーンモバイルがおすすめです↓
おすすめの見守りGPSランキング
音声通話可能で防犯機能付き!
見守り機能が充実したGPS
子どもの見守りに使えるGPSの商品・サービス一覧
⚫︎ キッズスマホ
子どもから使えるスマホ『Hamic シリーズ』
- プレスマホ
(幼稚園〜小学生低学年向け) - ファーストスマホ
(小学生中学年・高学年向け) - ハミックポケットとはみっくミエルスの比較
- ※番外編※
- ⚫︎キッズスマートウォッチ
- 子どものハイテクスマートウォッチ『マイスマートフォン』
-
- スマートウォッチ
(幼稚園〜小学生向け 対象年齢:4歳〜12歳)
- スマートウォッチ
- ⚫︎格安SIM
- 大手運営のおすすめ機種
- ボイスメッセージが送れる機種
- 端末から通知を送れる機種
※左記で取り上げた機種の中には、端末から通知が送れる機種もあります。 - それ以外の機種
- サービス終了
コメント