子どもがお風呂遊びを楽しめるお風呂クレヨン。
そんなお風呂クレヨンですが、100均でも手軽に手に入りますよね。
でも、同じ100均でもダイソーのお風呂クレヨンはセリアやキャンドゥと何が違うの?どっちを買ったら良いの?って迷ってしまいませんか?
今回、ダイソーのお風呂クレヨンを買って実際に使ってみたので、その特徴をお伝えしたいと思います。
お風呂クレヨンを初めて買いたい方へ
お風呂クレヨンって何?
お風呂クレヨンはそのまんまですが、お風呂の中で使えるクレヨンです。
お風呂での知育(浴育)にも使えます。
お風呂の中で壁に直接描いたり、お風呂の壁に貼り付けた専用のお絵描きシートに描いたりして、お風呂に入りながらお絵描きを楽しむことができます。
どこで買えるの?
どこで買えるの?どこで売ってるの?と迷われかもしれません。
お風呂クレヨンは、お店やネットで簡単に手に入れることができます。
私がおふろクレヨンを見かけた場所をまとめてみました。
- 100均(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)
- 300円ショップ(3COINS)
- 子ども用品店(西松屋)
- ネットショップ(amazon・楽天・ヤフーショッピング)
- フリマアプリ(メルカリ)
近くに西松屋がなくても、Amazonや楽天などのネットショップでも手軽に注文することが出来ます。
やはり、ネットショップの方が種類が豊富なので選べるメリットはありますよね。
リーズナブルなお風呂クレヨンは、ダイソーをはじめセリアやキャンドゥといった100均や、3COINSなどの300円ショップでも手に入ります。
100均や3COINSで買いたい場合は、店舗の大きさや入荷状況によって取り扱いのある店舗、取り扱いのない店舗があるため事前に電話してお店に確認をしてから買いに行くのがおすすめです。
意外と店舗によっては、取り扱い自体が無かったり、売り切れてしまっていて買えなかったりすることもあります。
お風呂を嫌がる子どものワンオペ育児にも◎
子どもはおふろクレヨンを使ってお風呂の中で自由に絵を描いたり、文字を書いたりするのは楽しいですよね。我が子はお風呂に浸かるのも忘れてひたすらお風呂クレヨンを触っていました。
お風呂イヤイヤでお風呂を嫌がる子どもさんに渡してあげると喜んでお風呂に入ってくれるかもしれません。
お風呂クレヨンで遊びたくて自分からすんなりお風呂に入ってくれるとワンオペ育児で大変な時にはとても助かりますよね。

子どものお風呂イヤイヤにも使えるなんて素敵!
お風呂クレヨンで気をつけたいこと
お風呂クレヨンで気をつけたいのは遊んだ後に壁に描いたお風呂クレヨンが落ちない、消えないと困ってしまうことです。
お風呂の壁に描いたクレヨンが消えないとなると持ち家もそうですが、賃貸の家だと退去時のことを考えるととても心配になってしまいますよね。
ご自宅浴室内の壁の素材やお風呂クレヨンで描いたクレヨンをどのタイミングで消すか、クレヨン自体の成分によっても落ちやすさは変わってくるかもしれません。
遊んだ後に、壁に付いた後にお風呂クレヨンが落ちない、なんてことにならないように気をつけたいですね。

壁に書いたお風呂クレヨンが落ちなかったら大変💦
ダイソー おえかきおふろクレヨンの商品詳細と特徴
冒頭でもお話しましたが、この記事では、DAISO(ダイソー)のおえかきおふろクレヨンを実際に使ってみてどう感じたかをご紹介していきたいと思います。
おえかきおふろクレヨンの詳細
下にダイソーのおえかきおふろクレヨンの詳細をまとめてみたので参考にしてください。
100円(税別)で2本入りで売っています。


項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おえかきおふろクレヨン |
メーカー | DAISO (ダイソー) |
本数 | 2本 (3種類有り) |
長さ | 8.5cm |
横幅 | 2cm |
成分 クレヨン | ステアリン酸、タルク、パラフィン、界面活性剤、顔料 |
材質 クレヨンホルダー | ポリプロピレン、ポリアセタール |
定価 | 100円(税別) |
ダイソーのお風呂クレヨンの特徴をまとめてみました。
❶ 繰り出し式で手が直接汚れにくい
ダイソーのおえかきおふろクレヨンは、繰り出し式のクレヨンホルダーがついています。
クレヨンの先が溶けてきたら、クレヨンホルダーの脇にあるタブを上に押し上げることでクレヨンを上に押し出して描ける部分の量を多くすることができます。描ける部分を好きな量で調節できるのは使いやすいですね。
繰り出し式のおふろクレヨンの良いところは、クレヨンがクレヨンホルダーに包まれているところです。
クレヨンを濡れた手で直接触ると成分によっては溶けやすく手がベタベタドロドロになってしまうこともありますが、このクレヨンホルダーがあることで、手を直接汚れにくくしてくれます。

繰り出し式で手が直接手が汚れにくいのは嬉しいね
❷ カラーは選べる2種類


2022年5月現在で、2種類の色の組み合わせが売られています。
ピンク and ブルー と オレンジ and グリーン の2種類です。
ダイソーの公式オンラインショップ『ダイソーネットストア』でも販売されているので、気になる方は情報をチェックしてみてくださいね。
❸ クレヨンホルダーが太めで握りやすい
ダイソーのおえかきおふろクレヨンは、クレヨンホルダーの部分が他社製のお風呂クレヨンよりも太く作られています。
他社製品の横幅が1.5cmの商品がほとんどですが、ダイソーのものは2cmあります。

上の画像を見てもらうと一目瞭然かもしれません。
少し横幅が太いことで、子どもが握りやすい設計にされているそうです。

子どもがぎゅっ!と手を目一杯使って掴むには握りやすそうだね
確かに小さい子どもの握り方によるかもしれません。ただ、大人や少し年齢の高い子どもが鉛筆握りで持つには、もしかすると他社製の横幅が細い商品の方が使いやすいかもしれません。

❹ 別売りでお風呂クレヨンシートがある

ダイソーから別売りで、お風呂クレヨンシートが売られています。
このお風呂クレヨンシートは水で濡らすとお風呂の壁に貼り付けられるようになっています。
お風呂クレヨンシートの上にお風呂クレヨンで描くと、壁に描いた時の色が落ちるかどうかの心配をすることなく遊べるので安心です。
ただ、子どもがお風呂クレヨンシートからはみ出して描いてしまう可能性はあるのでその点は注意が必要です。
↓壁汚れを防いでくれるお風呂お絵描きシートについてまとめた記事もあるので、参考にしてみてください。

ダイソーおえかきおふろクレヨンを使ってみた体験談
ダイソーのおえかきおふろクレヨンはこんな人向き
ダイソーのおえかきおふろクレヨンは、滲みやすく溶けやすいため文字を書くのにはあまり適さないと思います。ただ、その分溶けやすいため、塗り絵をしたい人、とにかくお風呂クレヨンを試して遊んでみたい人には楽しめる商品だと言えそうです。
使用する際は、手にお風呂クレヨンがついた時には少し落ちにくく、お風呂クレヨンを使用後の湯船もカラフルになってしまうのでそのことを知って使った方がびっくりしないで済みそうです。
同様の価格帯で他のお風呂クレヨンもあるので、選択肢として他のお風呂クレヨンを選ぶのもアリだと思います。
リーズナブルなお風呂クレヨンを使い比べた記事があるので良ければ参考にしてください↓

遊んでいる様子とおすすめの遊び方
娘がダイソーのお風呂クレヨンで遊んでいる様子です。




お風呂クレヨンが水に溶けやすい分、発色は良いです。
ただ、描いた後に滲みやすいので、浴槽の蓋などの上で並行にして遊ぶと滲んでも下に流れにくいためおすすめです。
このダイソーのお風呂クレヨンの性質からすると、文字を描くよりは塗り絵の方が使いやすそうです。



絵が描いてあるお絵描きシートに塗ると、多少滲んでもあまり気になりません。
キリンさん、次は、ライオンさんなど言いながら、娘は無我夢中で塗り絵を楽しんでいました。
遊んだ後の手はどんな感じ?
お風呂クレヨンを使った後の手は、こんな感じです。

クレヨンホルダーがありますが、手は真っ青です。
これがなかなか落ちないんです w
ですが、娘の身体を洗っているボディソープや、ハンドソープで泡立てて指をマッサージするように洗い流すとほとんど色残りせず、落とすことができました。
多少手に色残りしたり跡や爪と指の間に入り込んだりしたお風呂クレヨンの跡も次の日には消えていました。
お絵描きシートはシャワーで洗い流すだけで綺麗に落ちました。


遊んだ後の湯船のお湯はどうなるの?


ダイソーのお風呂クレヨンで遊んだ後の湯船のお湯の色はとてもカラフルです w
この上の写真では、娘がほとんど青色のお風呂クレヨンしか使っていなかった時の色です。
入浴剤を入れた時のように色が付いています。遊んだ後にこんな感じになるのかと知っておいた方が、ビックリしないで済むかもしれません。
青くなったお湯はシャワーで流してこの通り綺麗に落ちています。浴槽の湯船のお湯があった線の色残りもありません。


バスタブの材質はほとんど変わらないと思うので、ダイソーのお風呂クレヨンが浴槽に残って落ちない・消えないということは恐らくないんじゃないかと思います。
6つのポイントを徹底調査
下の6つのポイントを徹底調査してみました。
- 発色の良さ
- 描き心地
- 持ちやすさ
- 滲みにくさ
- 落ちやすさ
- 溶けにくさ
結果は下の通りです。
ダイソー おえかきおふろクレヨン | |
---|---|
発色の良さ | |
描き心地 | |
持ちやすさ | 太め |
滲みにくさ | |
落としやすさ | |
溶けにくさ |
発色は良い?
ダイソーのおえかきおふろクレヨンは、発色がまずまずという感じでした。

上の画像のように、白地の浴槽の蓋には文字が見えるように描けています。

描き心地は良い?
描き心地もまずまずです。下の動画でどのような描き心地なのか少し分かってもらえるかもしれません。
持ちやすい?
上の「 特徴 」でもお伝えしたように、ダイソーのおえかきおふろクレヨンは子どもが握りやすいように他社製品よりもクレヨンホルダーが太めに作られています。
そのため、小さい子どもにとって持ちやすいかどうかで言うと持ちやすく作られているという評価で問題はないかもしれません。
ただ、もしかすると鉛筆持ちができるお子さんにとっては、細めのクレヨンホルダーの方が持ちやすいかもしれません。
滲みやすいの?
上の動画を見てもらうと分かると思いますが、下の画像のように描いたお風呂クレヨンが水で流れて下に向かって垂れてしまっているのが分かると思います。
滲んでしまうお風呂クレヨンです。

手や壁・浴槽や蓋についたら落ちない?
上の動画のように、浴槽の蓋に描いたおふろクレヨンは描いた直後ではシャワーでお湯をかけただけでほとんど綺麗に落ちました。
ただ、手についたおふろクレヨンの色はお湯で流しただけでは簡単には消えませんでした。

それでも落とし方は簡単!手をゴシゴシこすったり石鹸やハンドソープを使ったりすると落ちました。
我が家でも娘が湯船から上がる時にボディソープを使って洗ってあげたら、いつの間にか落ちていました。
動画の方が、手についた様子や手を洗って落とそうとしている様子がわかりやすいかもしれません。興味のある方は観てみてください。
溶けやすい?
お風呂クレヨンのクレヨン部分がお湯や水に溶けにくいかどうかを見ていきます。
上の動画を観てもらうと分かると思いますが、ダイソーのおふろおえかきクレヨンは、とてもお湯に溶けやすいです。

お風呂クレヨンがお湯に溶けてしまい、お湯に色がついてしまっています。
子どもが湯船で使うとお湯がお風呂クレヨンの色に染まってしまうので注意が必要です。
ちなみに他のお風呂お絵描きクレヨンの溶けにくさは下のような状態です。



他のお風呂クレヨンと比較するとダイソーのおえかきおふろクレヨンがいかにお湯に溶けやすいかが分かってもらえるのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
お風呂クレヨンを買う際の参考になれば嬉しいです。


▼ お絵描き好きの子どもがお家で絵が得意になれる自己肯定感爆上がりのオンラインイラスト教室はこちら

コメント