「まさかのお風呂クレヨンが落ちない!?」
「おふろでおえかきをして遊んだ後に放置していたお風呂クレヨンが消えない…」
そんな予想外の出来事に焦っている方もいるのではないでしょうか(^◇^;)
そこでお風呂クレヨンの落ちないを解決すべく、アレを使ってみました。
そうです、除光液です。
今回浴室に使われる素材4種類とお風呂クレヨン8種類を使って検証してみました。
あくまで、私がやってみた環境下での結果ですが参考になれば嬉しいです。
もしお風呂クレヨンが落ちないと悩んでいる場合は、やってみた落とし方を試してみてください。
(※結果に対しては責任を負いかねますので、やられる場合は自己責任でお願いします。)
子どもも大人も喜ぶ!
おすすめのシャワーヘッド♪
「大切な子どものために塩素除去をしたい…」
「物価高騰で水道光熱費を削減したい…」
「お風呂タイムをもっと充実した時間にしたい…」
そんな方におすすめなのが、ガレイドのシャワーヘッドです。
日本初のシャワーヘッドのサブスク♪
- 最大61%節水
→ 年間約10,920円の節約 - 塩素除去99.9% & 4600万個の美泡
→ 高い洗浄力と保湿、保温効果 - 本体価格無料
→ 万が一壊れても無料交換
本体無料で1日15円から塩素除去をしてくれるシャワーヘッドが使えます!
実際に我が家で使ってみた体験談を載せています。
↓気になる方は覗いてみてください↓
検証手順
下の4つの手順で落ちないお風呂クレヨンの落とし方を検証していきます。
手順を読み飛ばしたい方は、STEPの下のタイトルリンクから見たいところまで飛んでみてください。
素材別おふろクレヨンの落ちやすさ検証の結果一覧です。
※あくまで今回の検証の結果です。
3COINS | ダイソー | セリア | キャンドゥ | キットパス | サクラクレパス | 6色クレヨン | デビカ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
塩化ビニル樹脂 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アルミ樹脂複合版 | ○ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ |
ポリプロピレン樹脂 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ほとんどのお風呂クレヨンはお湯で流したり浴室用洗剤でこすり洗いをすることで落とすことができました。
ただ、アルミ樹脂複合板で落ちにくいお風呂クレヨンがありました。そこで、今回そのお風呂クレヨンの跡を落とすために除光液を使ってみました。
クレンジングオイルでもお風呂クレヨンを落とせるという情報もありましたが、除光液の方が落ちやすいという情報もあったため、除光液で試してみました。
浴室に使われる素材とお風呂クレヨン
まず初めに、浴室内の壁や浴槽に使われる素材を4種類と、お風呂クレヨンを8種類用意しました。
浴室に使われる素材
浴室内に使われる壁材や浴槽の蓋の素材として、次の4種類の素材で検証してみました。
- 壁材
-
- タイル
- 塩化ビニル樹脂
- 浴槽の蓋
-
- ポリプロピレン樹脂
- アルミ樹脂複合板
タイル

まず、浴室内の素材の1つ目は、壁材としても使われるタイルです。
タイルは見た目がツルツルしていて綺麗なので、子どももついついお風呂クレヨンでおえかきをしたくなってしまうかもしれません。
塩化ビニル樹脂


浴室の素材の2つ目は、塩化ビニル樹脂です。
こちらもタイル同様に、壁材として使われている浴室もあると思います。
今回は、100均のセリアで購入した『リメイクシート』を使用しました。
アルミ樹脂複合版

浴室素材の3つ目はアルミ樹脂複合板です。
我が家の浴槽のフタにも使われている素材です。我が家同様にお子さんがお風呂クレヨンを使って浴槽のフタにおえかきをするご家庭もあるのではないかと思い選んでみました。
下の画像が、我が家の浴槽のフタの材質の画像です。

見てもらうと分かるように、この浴槽のフタの素材はアルミ樹脂複合板とポリプロピレン樹脂です。
ポリプロピレン樹脂


浴室素材4つ目はポリプロピレン樹脂です。
上のアルミ樹脂複合板でもお見せした画像にも載っていたように、浴槽のフタのふちの素材です。
このポリプロピレン樹脂もお風呂クレヨンが落ちるのかどうか試してみました。
使ったお風呂クレヨン
次に検証に使ってみたお風呂クレヨンのご紹介です。
下の8種類のお風呂クレヨンを使い、落ちるかどうかを試してみました。
- おふろクレヨン6本セット(3COINS スリーコインズ)
- おえかきおふろクレヨン(ダイソー)
- なかよしおふろクレヨン(セリア)
- おふろクレヨン(キャンドゥ)
- おふろ de キットパス(日本理化学工業)
- サクラクレパスせっけん(バンダイ)
- おふろでおえかき 6色クレヨンセット(キッズ・エンターテインメント)
- バスタイムクレヨン(デビカ)
各お風呂クレヨンの画像は下記の通りです。それぞれのお風呂クレヨンについて詳細をまとめた記事もあります。興味があればご覧ください。
- ダイソー
-
『おえかきおふろクレヨン』
-
ダイソーおえかきおふろクレヨン
- セリア
-
『なかよしおふろクレヨン』
なかよしおふろクレヨン
- キャンドゥ
-
『おふろクレヨン』
キャンドゥのおふろクレヨン
- 日本理化学工業
-
『おふろ de キットパス』
お風呂deキットパス フォーバス10色
- バンダイ
-
『サクラクレパスせっけん』
- キッズ・エンターテインメント
-
『おふろでおえかき 6色クレヨンセット』
- デビカ
-
『バスタイムクレヨン』
お風呂クレヨンの落ちないを再現
お風呂クレヨンの注意書きには必ずと言っていいほど、色が残ったままにしておくと消えなくなる恐れがあるというように書かれています。
そのため、今回は落ちないお風呂クレヨンを再現するために、それぞれの素材に描いて1週間程落とさずにそのまま放置していました。
キャンドゥやセリアのお風呂クレヨンのように、水に濡れると発色が良くなく描きづらいものもあったため、水に濡らさずに素材に直書きしたお風呂クレヨンもあります。
また、今回すべてのお風呂クレヨンも筆圧を強くして描きました。
タイル

それぞれのお風呂クレヨンでタイルにお絵描きをした画像です。
塩化ビニル樹脂

上のタイル同様に、塩化ビニル樹脂製のタイルシートにもお風呂クレヨンで文字を書きました。
アルミ樹脂複合版

この画像はお風呂クレヨンでアルミ樹脂複合板におえかきをした画像です。
ポリプロピレン樹脂

同じく、ポリプロピレン樹脂製のシートの上にお風呂クレヨンで文字を書いてみました。
お風呂クレヨンを落としてみる
タイル

では、タイルからお風呂クレヨンの跡を落としてみます。
ご覧の通りです。跡形もなくお風呂クレヨンが消えています。
お湯のシャワーをかけてさっと流すだけでお風呂クレヨンは落ちました。
もし、タイル目地にお風呂クレヨンがついて取れない場合ですが、セリアで『シリコーン補修剤』という商品がありました。ネットショップでも同様の商品『ゴムパッキン目地クリーンペン』が販売されているようなので興味があれば、チェックしてみてください。

塩化ビニル樹脂

次に塩化ビニル樹脂もお湯シャワーで流していきます。
お湯シャワーだけでは、落ちてくれません。
6色クレヨンセットとデビカのお風呂クレヨンの跡が残ってしまっています。

そこで、ポリウレタンスポンジに浴室用洗剤を付けてゴシゴシと擦っていきます。
見て頂いて分かる通り、綺麗に落とせました。
浴室用洗剤の泡にお風呂クレヨンの赤い色が色移りしています。
アルミ樹脂複合版

次にアルミ樹脂複合板です。これは…なかなか手強かったです。
お湯シャワーではお風呂クレヨンの跡が綺麗に消えなかったため、浴室用洗剤とポリウレタンスポンジを使いました。

ですが…ご覧の通りです。
うっすら、ダイソーとキットパスというお風呂クレヨンの文字跡が落ちないで残っているのが見て取れます。
何度か浴室用洗剤をつけては擦る、を繰り返しては見ましたが、一向に落ちる気配がありませんでした。


これはもう除光液の出番です。
下に少し下がってもらうと、除光液を使って落としていく手順を見てもらえます。
ポリプロピレン樹脂

ポリプロピレン樹脂に描いたお風呂クレヨンはさっと落ちました。浴室用洗剤をつけたポリウレタンスポンジでゴシゴシやると一瞬で消えました。

左の画像のようにきれいにお風呂クレヨンの跡が残らず落とせています。
落ちないお風呂クレヨンの落とし方
では、落ちないお風呂クレヨンの落とし方を見ていきましょう。
上で見てもらったように、浴槽のフタの素材としても使用されるアルミ樹脂複合板だけが浴室用洗剤をつけたポリウレタンスポンジでは落とすことができませんでした。
そこで、100均のセリアで購入した除光液の登場です。
商品名は『アクリルパウダー専用リムーバー』です。


- MEK
- 酢酸ブチル
- イソプロパノール
- 酢酸エチル

まずは、お風呂クレヨンが落ちない状態だったアルミ樹脂複合板の表面を除光液を染み込ませたティッシュで拭いていきます。

おおー。この通りです。
除光液を染み込ませて拭いたティッシュに、お風呂クレヨンの青い色素がついているのが分かります。
少し落とせていますね。

ただ、見てください。
左の画像の右側部分にあった、キットパスのお風呂クレヨンが落ちない部分は落とすことができましたが、ダイソーのお風呂クレヨンの跡はまだうっすらと残っています。

次に、アルミ樹脂複合板に直接、除光液を垂らし染み込ませていきます。染み込ませた様子が分かりやすいように立てて画像を撮影しましたが、実際はアルミ樹脂複合板を横に寝かせて上から垂らして除光液を染み込ませました。
その上で、何もつけていないティッシュで板の表面を拭いていきます。

すると、どうでしょう。
落ちないお風呂クレヨンが落ちました。
目視ではきれいになっていることが確認できると思います。
お風呂クレヨンが落ちない時には、素材によっては除光液を試してみても良いかもしれません。


- アセトン
- 酢酸ブチル
- ブタノール
- 酢酸エチル
セリアに別の種類の除光液も売っていました。上の画像の『ネイルグルー専用リムーバー』です。
ただ、最初にご紹介した『アクリルパウダー専用リムーバー』の除光液の方が、アルミ樹脂複合板に描いたお風呂クレヨンには適していたのか、落ち具合が良かったです。
もし除光液を使われる場合、特に小さいお子さんがいるご家庭はご使用や保管方法に十分ご注意ください!!!
検証している途中に、除光液が発泡スチロールの上に垂れて落ちてしまいました。するとジュワっという音とともに下の画像のように一瞬にして発泡スチロールが溶けてしまいました(^◇^;)
染み込んだお風呂クレヨンを落とせるぐらいですから、付着した箇所によっては安全では済まないかもしれません。



子どもも大人も喜ぶ!おすすめのシャワーヘッドのご紹介
「大切な子どものために塩素除去のシャワーヘッドを使いたい…」
「物価が上がってきたから水道光熱費を削減したい…」
「お風呂タイムをもっと充実した時間を過ごしたい…」
そんな方におすすめなのが、ガレイドのシャワーヘッドです。
本体無料で1日15円〜塩素除去をしてくれるシャワーヘッドが使えます!
しかも、最大61%の節水効果があります。
水道代が年間約10,920円節約できると言われる日本初のシャワーヘッドのサブスク♪
実際に、我が家で使ってみた体験談を載せています。
↓気になる方は覗いてみてください↓

子どもが遊べる大型遊具を買わずにレンタルしたい方にはサークルトイズがおすすめです!
↓ サークルトイズはこんな遊具や玩具が借り放題です ↓



コメント