遊び終わったお風呂クレヨンは水に濡れてダラダラ…。どうやって保管したら汚れないの?と迷ってしまう人もいるかもしれません。
我が家のお風呂クレヨンが増えてきて色々な収納方法を試してみました。
もちろん、収納グッズも使ってみました。
その中で、おすすめできそうな収納方法をご紹介します。
もしお風呂クレヨンの収納や保管でどうししようか迷っている方がいたら参考にしてもらえたら嬉しいです。
お風呂クレヨンの保管
お風呂クレヨンで遊び終わった後は、お風呂クレヨンが水に濡れてダラダラと垂れてしまったりしますよね?
保管する時に気をつけたいことが3つあります。
- 周りを汚さない
- しっかり乾燥させる
- すぐ使えるようにしておく
周りを汚さない
使用後のお風呂クレヨンで周りを汚さないように気をつけましょう。
お風呂クレヨンのクレヨン部分が濡れてしまっていると、商品によってはポタポタと水滴が垂れてしまいます。
垂れた水滴にクレヨンの色が付いているので、浴室の床や湯船の中、洗面所など周囲に水滴が落ちて残ってしまうと、素材によっては、最悪落ちない、消えないということもありえます。
せっかく楽しんだ後に、片付けの手間が増えてしまっては大変…。
浴室や洗面所周りを汚さない保管がおすすめです。
しっかり乾燥させる
使った後のお風呂クレヨンはしっかりと乾燥させましょう。
乾燥させないまま置いておくと、水滴が垂れやすく手に色が付きやすくなります。
保管する時に乾燥させたお風呂クレヨンは、手に付いても比較的落としやすいです。
しっかりと乾燥させることで、持ち運びもしやすくなります。
取り出しやすい状態にしておく
お風呂クレヨンで次に遊ぶ時のために取り出しやすい状態にしておくのがおすすめです。
子どもが遊びたい!と言った時にすぐに取り出せた方が、すぐに子どもがお風呂に入ってくれて遊び出せるので便利ですよね。
浴室内や洗面所などに置いておいて邪魔にならず、保管しやすい状態にしておくのが使い勝手が良いと思います。
もしかするとこの収納方法がベストかも。
まさか、こんなものがお風呂クレヨンの収納に役立つなんて思ってもいなかったです。
これにも入れられるかな、ぐらいで入れてみたら丁度良い大きさでビックリでした w
これです!!!

なんてことはない、『100均で買うべきこむぎ粘土』の記事でご紹介したセリアのこむぎねんどのケースです。
もう何て言っていいか、サイズがピッタリなんです。
同じように容器に入れるだけならば何でも良いとは思うんですが、粘土で遊んだ後のケースをリサイクルできるのは何かお得感がありますよね w
ちなみに、同じ高さぐらいのお風呂クレヨンならどれでも収納できます。


若干、おふろdeキットパスのお風呂クレヨンは他のお風呂クレヨンよりも長くないため、埋もれてしまいますが、他のお風呂クレヨンの収納には丁度良い大きさです。

ケースの蓋はきちんと閉まります。
閉めてもお風呂クレヨンを乾燥させられるように、キリで穴を開けています。
このケースを使うと良いことが5つあります。
① お風呂クレヨンの長さにケースの高さがピッタリ
② 溶けやすい系お風呂クレヨンの垂れた水も受けてくれる
③ お風呂クレヨンを保管しながら乾燥させることができる
④ 持ち運びに便利
⑤ フックに掛けられて置き場所にも困りにくい
① お風呂クレヨンの長さにケースの高さがピッタリ
まずセリアのこむぎ粘土のケースの高さが、ほとんどのおふろクレヨンの長さに丁度良い高さでピッタリなんです。
下の画像を見てもらうと分かる通り、各社のおふろクレヨンのサイズは似たような大きさです。

特に高さはおふろdeキットパス以外の4商品はほぼ同じです。
そのため、このケースにピッタリハマります。
② 溶けやすい系お風呂クレヨンの垂れた水も受けてくれる
使ったことがある方は分かると思いますが、溶けやすい系の代表格ダイソーのおふろクレヨンは、遊んだ後にクレヨンの水に濡れた部分が溶けて垂れてきます。

上の画像を見てもらうと分かる通り、乾ききっていないため、水で溶けたおふろクレヨンの水が底に溜まっているのが分かります。
溶けやすい系のお風呂クレヨンには付き物だと思いますが、こういう状態のお風呂クレヨンをネットなどに入れると、下に垂れて汚れてしまいます。最悪落ちたお風呂クレヨンの色付きの水が落ちない、消えないということに繋がりかねません。
そのため、この色水を受けてくれるのは、とても助かります。
もし下に溜まってしまう色水が気になるようであれば、お風呂クレヨンが乾いてからお風呂クレヨンだけ取り出して、このケースを洗えば済みます。
③ おふろクレヨンを保管しながら乾燥させることができる
お風呂クレヨンを保管しながら、乾燥させることができるのも非常に助かります。
蓋をせずに乾かしても良いですし、私のようにケースの蓋に穴を開けて空気の通り道を作ってあげても良いと思います。

おふろクレヨンで遊んだ後は、乾燥しやすい環境を作ってあげることは大切です w
④ 持ち運びに便利

このケースにおふろクレヨンを入れてしまえば、持ち運びは自由です。
ケースの中に入れるおふろクレヨンの数にもよりますが、蓋もきちんと締まり収納に問題はありません。
何なら、少しかさばってしまうかもしれませんが、帰省などのお出かけにも持っていけます。
ケースに取手も付いているので、持ち運びにも便利です。
⑤ フックに掛けられて置き場所にも困りにくい


このケースには取手が付いているため、フックのある場所にかけて保管することができます。
浴室でしか使わないから、浴室や洗面所に近い場所に置いて保管しておきたいという場合にも困りませんね。
↓上のセリアのこむぎねんどを紹介した記事です。お風呂クレヨンのためにこの粘土ケース欲しい!と思ったらチェックしてみてください w

お風呂クレヨン別おすすめの収納や保管の方法
お風呂クレヨン別におすすめの収納や保管の方法を考えてみました。
3COINS(スリーコインズ)『おふろクレヨン6本セット』
3COINS(3コインズ、スリーコインズ)のお風呂クレヨンのおすすめの収納方法は3つあります。
え、3つも… w。
水に溶けにくくあまり水に色移りもしないため、収納も保管もしやすいんです。
- ⚫︎3COINS の『おふろクレヨンケース』を使う
-
3コインズのお風呂クレヨンケース 3コインズのお風呂クレヨンケースに収納したお風呂クレヨン 別売りで300円(税別)で売られているおふろクレヨンケースを使います。横に広いため若干スペースは取りますが、収納力と安定感が違います。
何と言っても、3コインズのおふろクレヨンのために作られたケースです。
お魚の目が穴になっていて、おふろクレヨンを乾かすのにも苦労しません。
\ おふろクレヨンケース /
あわせて読みたい体験談&動画付き♪3COINSお風呂クレヨンの落とし方。実際落ちる?落ちない? 子どもがなかなかお風呂に入りたがらず、困ってしまうことはありませんか?そんなお風呂嫌いなお子さんもお風呂が楽しくなるかもしれないとっておきのアイテムがありま… - ⚫︎おふろおもちゃ用のメッシュケースに入れる
-
メッシュおもちゃケースに収納した3COINSのお風呂クレヨン ダイソーで売っていたお風呂で使えるメッシュおもちゃケース 100円ショップなどで売っている吊るしたネットの中に収納するのも一つの方法です。これは、あまり色移りしないお風呂クレヨンにおすすめできる方法です。
上の画像は、100均のダイソーでお風呂で使えるメッシュおもちゃケース(ネット)に3コインズのおふろクレヨンを収納してみました。
- ⚫︎セリアの『こむぎねんど』のケースに収納して保管する
-
3コインズのおふろクレヨンをセリア『こむぎねんど』のケースに入れて収納した様子 最初におすすめの収納方法でご紹介したやり方です。
この方法なら、粘土遊びもできて、遊び終わった後のケースを使えるので一石二鳥です w
ダイソー『おえかきお風呂クレヨン』

ダイソーの『おえかきお風呂クレヨン』のおすすめの収納&保管方法はこのセリアのケースに入れる一択です w
理由は、お風呂クレヨン部分が水に溶けやすいため、遊んだ後に乾かないままメッシュケースやネットに入れると、浴室の床などに垂れて跡が残ってしまう可能性があるためです。
また、3COINSの『おふろクレヨンケース』には、ダイソーの『おえかきお風呂クレヨン』は幅が大きすぎて収納できません。
セリアのケースでなくとも、コップなど底があり液体を受けてくれるものが良いと思います。

セリア『なかよしおふろクレヨン』・キャンドゥ『おふろクレヨン』


セリアやキャンドゥのお風呂クレヨンの収納と保管は、上の2つのケースかメッシュケース、もしくは、キャンドゥのおふろクレヨンケースがおすすめです。

キャンドゥのおふろクレヨンケースは、4本までですがクレヨンを収納できるようになっているスポンジ付きのケースです。
ケースの裏に吸盤が付いているため、浴室内の壁のタイルなどに設置しやすく作られています。
色移りはダイソーのお風呂クレヨンに比べてせず、メッシュケースに保管しても遊び終えたおふろクレヨンの水が垂れてもあまり浴室の床などが汚れる心配は少ないからです。
発色はあまり良いとは言いづらいお風呂クレヨンですが、収納や保管にはあまり困らずに済みそうです。

日本理化学工業『おふろdeキットパス』
『おふろdeキットパス』のおすすめの収納と保管は、専用のお片付けネットか100円ショップで手に入るメッシュケースを使う方法です。


ただ、ベストは専用のお片付けネットです。
専用のお片付けネットは上向きでそれぞれおふろdeキットパスのお風呂クレヨンを収納できるように設計されています。
そのため、遊んだ後にお風呂クレヨンの先が濡れていても巻き紙があることもあり下の浴室の床に垂れにくいです。
一方、100均のメッシュケースに収納すると、お風呂クレヨンの向きが乱雑になり下に向いてしまうものもあるため、浴室の床にお風呂クレヨンの色水が垂れ落ち汚れてしまう可能性があります。


上の画像のように3コインズのおふろクレヨンケースにおふろdeキットパスを収納しようとしても幅が合いません。
また、セリアの『こむぎねんど』のケースで保管しようとすることもできるのですが、長さや幅、巻き紙の関係でケース内で折り重なるような状態になりお風呂クレヨンどうしの色が付いてしまう可能性があります。

いかがでしたでしょうか。
お風呂クレヨンを使っているうちにもっと便利な収納や保管の方法が見つかるかもしれませんが、一つの方法として参考になれば嬉しいです。

-
体験談&動画付き♪3COINSお風呂クレヨンの落とし方。実際落ちる?落ちない?
-
動画付き★徹底比較|500円以下の一番おすすめのおふろクレヨンはこれ!5種類比べ
-
動画付き|手や壁についたら落ちないって本当?ダイソーのお風呂クレヨンを使ってみた感想
-
え…消えない!発色に大感激の『おふろdeキットパス』の魅力ときれいに消せた方法とは?
-
動画付き|辛口レビュー…正直おすすめが難しいセリアとキャンドゥのお風呂クレヨン
-
折れがちでも文字書きには最適なデビカのバスタイムクレヨン
-
お風呂お絵描きシート選びは絵柄や大きさで!3COINS?100均?キットパス?
-
子どものお風呂嫌いも解決!3COINSで人気&おすすめのお風呂おもちゃ9選
コメント