子どものお風呂遊びには欠かせないおふろクレヨン。
幼児のお子さん持つ親なら誰しも一度は試して遊んでみた事があるかもしれません。
リーズナブルなものも多く3COINS(スリーコインズ・3コインズ)や100均でも手に入りますよね。
ただ、せっかく買ったおふろクレヨンもすぐにドロドロベトベトになって使えなかった、それっきりおふろクレヨンは買っていない、なんて苦い思い出のある方もいるかもしれません。
安かろう悪かろうでは、正直困りますよね…リーズナブルであっても買うからには質にはこだわりたいと思うちゃびパパです。
今回、500円以下で買える5種類のおふろクレヨンを実際に使い比べてみて、その中でどれが一番おすすめできるおふろクレヨンなのかを検証してみました。
おふろクレヨンを購入する人ができるだけ後悔しないように、役立ててもらえると嬉しいです。
ぜひ、おふろクレヨンを買う時の参考にしてみてください。
使ってみた5種類のおふろクレヨン
今回、使い比べてみたおふろクレヨンは下の5種類です。
リーズナブルなおふろクレヨンばかり使ってみました。
購入のハードルが比較的低いと思います。気になったものがあれば買ってみてもらいやすいかもしれません。





- 「おふろクレヨン6本セット」|3COINS(3コインズ・スリーコインズ)
- 「おえかきおふろクレヨン」|DAISO(ダイソー)
- 「なかよしおふろクレヨン」|Seria(セリア)
- 「おふろクレヨン」|CanDo(キャンドゥ)
- 「おふろクレヨンソープ」|アンパンマン(バンダイ)
まず、それぞれの仕様が分かるように仕様や特徴などの情報をまとめてみました。参考にしてみてください。
おふろクレヨン6本セット|3COINS

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おふろクレヨン 6本セット |
メーカー | 3COINS (パル) |
本数 | 6本 |
成分 クレヨン | ステアリン酸、タルク、パラフィン、ラウリル硫酸ナトリウム、その他、顔料 |
材質 クレヨンホルダー | ABS樹脂、ポリアセタール |
定価 | 300円(税別) |
① 6色のパステルカラーがカワイイ
② 別売りでお風呂クレヨンシートやお風呂クレヨンケースがある
③ 繰り出し式のクレヨンホルダーで手が汚れにくい

おえかきおふろクレヨン|DAISO

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おえかき おふろクレヨン |
販売店 メーカー | DAISO (ダイソー) |
本数 | 2本 (3種類有り) |
成分 クレヨン | ステアリン酸、タルク、パラフィン、界面活性剤、顔料 |
材質 クレヨンホルダー | ポリプロピレン、ポリアセタール |
定価 | 100円(税別) |
① クレヨンホルダーが太めで握りやすい(横幅:3cm)
② 別売りでお風呂クレヨンシートがある
③ 2種類の色の組み合わせがある → ブルー・ピンク、グリーン・オレンジ
④ 繰り出し式のクレヨンホルダーで手が汚れにくい
こちらの記事も参考にしてみてください↓

なかよしおふろクレヨン|Seria

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | なかよし おふろクレヨン |
販売店 | Seria (セリア) |
メーカー | 株式会社 成近屋 |
本数 | 2本 (2種類有り) |
成分 クレヨン | タルク、パーム脂肪酸Na、PG、ポリソルベート20、グリセリン酸、水、ステアリン酸、二酸化チタン、着色剤 |
材質 クレヨンホルダー | ポリプロピレン、ポリアセタール |
定価 | 100円(税別) |
① 2種類の色の組み合わせがある → あお・あか、みどり・きいろ
② クレヨン成分はCanDoで販売している商品と同じ成分
③ 繰り出し式のクレヨンホルダーで手が汚れにくい
↓こちらの記事も参考にしてみてください。

おふろクレヨン」|CanDo

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おふろクレヨン |
販売店 | CanDo (キャンドゥ) |
メーカー | 有限会社 Nikkan |
本数 | 2本 (5種類有り) |
成分 クレヨン | タルク、パーム脂肪酸Na、PG、ポリソルベート20、グリセリン酸、水、ステアリン酸、二酸化チタン、着色剤 |
材質 クレヨンホルダー | ABS樹脂 |
定価 | 100円(税別) |
① 4種類の色の組み合わせがある → あお・あか、みどり・ピンク、くろ・オレンジ、茶色・紫
② 別売りでお風呂クレヨンシートやお風呂クレヨンケースもある
③ 繰り出し式のクレヨンホルダーで手が汚れにくい
おふろクレヨンソープ」|アンパンマン

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おふろクレヨン ソープ |
発売元 | 株式会社バンダイ |
製造販売元 | 株式会社ビューロ |
本数 | 2本 |
成分 クレヨン | 石ケン素地、TEA、ステアリン酸、PG、グリセリン、ソルビトール、スクロース、水、(C12-15)パレス-3硫酸Na、香料、(+/-)赤106、青1 |
定価 | 418円(税込) |
① 石鹸でできたおふろクレヨン
② シャワーでサッと流すだけでクレヨンソープが落ちて消せる
③ あか・あおの2色入り
こちらの記事も参考にしてください↓

おふろクレヨンの比較
5種類のおふろクレヨンを使って、下の7つのポイントで比べてみました。
- 長さ
- 横幅
- 発色の良さ
- 描き心地
- 持ちやすさ
- 滲みにくさ
- 落としやすさ
- 溶けにくさ
比較表
分かりやすいように商品ごとに比較表にまとめてみました。
![]() 3COINS | ![]() DAISO | ![]() Seria | ![]() CanDo | ![]() アンパンマン | |
---|---|---|---|---|---|
長さ | 9cm | 8.5cm | 8.5cm | 9cm | 6cm |
横幅 | 1.5cm | 2cm | 1.5cm | 1.5cm | 1.5cm |
発色の良さ | |||||
描き心地 | |||||
持ちやすさ | 太め | ||||
滲みにくさ | |||||
落としやすさ | |||||
溶けにくさ |
長さと横幅

アンパンマン以外の各おふろクレヨンの長さと横幅を測り比べてみました(※個人的に測った長さなので公表されている数値と異なる可能性がありますが、参考程度にお考えください)。
実際、ほとんど大差はありません。
ダイソーのお風呂クレヨンは、クレヨンホルダーの横幅の太さをウリにしています。持ち手が太いため小さいお子さんがギュッと掌を使って握る握り方には握りやすいかもしれません。
ただ、大人からするとそこまで違いは感じないかもしれません。鉛筆持ちができるお子さんが使う場合は、もしかすると細いクレヨンホルダーの方が握りやすいかもしれません。
発色の良さ

発色の良さは、3COINSの商品が良く他の商品は横並びという印象でした。
同じような強さで線を引いてみましたが、3COINSのお風呂クレヨンが壁に綺麗に色が乗るという感じでした。
下に、拡大画像を載せてみます。より発色の良さが分かってもらいやすいかもしれません。


DAISOのお風呂クレヨンもまずまずの発色でした。

描き心地
描き心地も3COINSのお風呂クレヨンがスッと滑らかにストレスなく描けて良い描き心地だと思いました。
おふろクレヨンの落ちやすさを伝えたかった下のyoutube動画でおふろクレヨンを使って文字や簡単な絵を書いています。良ければ、描き心地の参考にしてみてください。
実際、この描き心地は、個人によって感じ方に差がでそうなので使い比べてみてもらうのが一番分かりやすいような気はします。
滲みにくさ
滲みにくさも3COINSの商品が比較した商品の中では一番滲みにくいと感じました。
写真を見てもらうと分かるように、DAISOやSeria、CanDoのお風呂クレヨンで線を引いた後、たら〜っとクレヨンが水で垂れ流れているのが分かると思います。
おふろクレヨンの先に水を付けて描くとより分かりやすいのですが、3COINS以外の商品のものは、書いたそばから滲んで垂れてしまっています。
滲みやすいとせっかく書いた絵や文字が消えてしまったり、何を書いたのかが分からなくなったりしてしまうので、個人的にあまりおすすめはできないなと思ってしまいます。
下の画像を見てもらうと、3COINS以外のおふろクレヨンが滲みやすく垂れて流れていっているのが見て分かると思います。




落としやすさ
おふろクレヨンで遊ぶ時に、壁に直書きすることも多いかもしれません。
せっかく別売りのおふろクレヨンシートを買っても勢いあまってはみ出ちゃうこともありますよね。
そうなると、気になるのは遊んだ後のおふろクレヨンの落ちやすさ。親としては、壁に書いたクレヨンがきちんと消えてくれるかどうか、とても気になりますよね。
我が家の壁と白い蓋、おふろクレヨンシートの3つの素材に書いて消してみましたが、どれも色残りすることなく綺麗に落として消す事が出来ました。その様子をそれぞれのおふろクレヨンで動画で撮影したので、参考にしてください。
この記事では、壁に書いたおふろクレヨンを落とす動画を観てもらえるようにしています。
3COINSのおふろクレヨンを使って壁に直書きします。綺麗に落として消せるかどうかを一目で見て分かるようにしました。
3COINSおふろクレヨンの落ちやすさが一目で見て分かる動画
DAISOのおふろクレヨンの落ちやすさが目で見て分かる動画
ダイソーのお風呂クレヨンは、壁に描いたクレヨンは落ちていますが、手に付くと取れづらいです。ゴシゴシこすったり石鹸やハンドソープを使ったりすると落ちました。
Seriaのおふろクレヨンの落ちやすさが目で見て分かる動画
CanDoのおふろクレヨンの落ちやすさが目で見て分かる動画

溶けやすさ
お風呂クレヨンの芯がお湯や水に溶けやすいかどうかを試してみました。
遊んでいる子どもが、浴槽内にお風呂クレヨンを落としてしまうことがないとは限りません。
お湯や水に溶けやすいとお風呂クレヨンのクレヨンの色がお風呂のお湯に色移りしてしまいます。
3COINSの商品は、パステルカラーで色合いが薄いからというのもあってなのかクレヨンがほとんどお湯に溶けたような印象を受けませんでした。

他方、SeriaやCanDoの商品はそれなりに、DAISOやアンパンマンの商品はかなりお湯に溶けてしまいました。



一番おすすめのリーズナブルなおふろクレヨン

と言うことで、実際に使ってみるとそれぞれの商品の違いが分かりますね。
個人的にぜひおすすめしたいリーズナブルなおふろクレヨンは、3COINSのおふろクレヨン6本セットです。
パステルカラーの可愛さも推しポイントですが、何より値段の割に実用性が高く使いやすいです。
なんてったって、クレヨンの書き心地や水に濡れた時の滲みにくさが実用的だなと感心させられました。

パステルカラーもカワイイけど、実用性もあるなんて!
300円(税抜)するので、一見すると各100均の商品より割高に思えてしまいますが、6本セットです。
100均の商品を3セット(計6本)買うのと大差ありません。

確かに!6本入りで300円(税別)だから100均で買うのと実質同じだね。
もちろん、令和4年5月時点でパステルカラーしか売られていないので、どうしてもパステルカラーが嫌で原色のおふろクレヨンが欲しいという方には選ばれにくいかもしれません。
ただ、現時点で販売されているリーズナブルな商品で使い比べた時に、間違いなく3COINSの商品が個人的にはおすすめです。
\ おふろクレヨン6本セット /
3COINSの商品が気になる方は、下の記事をチェックしてみてください↓


▼ お絵描き好きの子どもがお家で絵が得意になれる自己肯定感爆上がりのオンラインイラスト教室はこちら

コメント