お風呂クレヨンで遊んでみようと思った時、どこで買いますか?
すぐに買う場所として思い浮かぶのがお得に買える100均だったりしませんか?
何でも揃う100均は本当に感謝しかないですよね、私も本気でそう思っています。
ただ、2022年5月現在で販売されているSeria(セリア)やCanDo(キャンドゥ)のお風呂クレヨンだけは、個人的にあまりおすすめができません。
他の商品ではお世話になっていて全力でおすすめしたい商品も多々ありますが
この記事では、実際に買って使ってみたちゃびパパが動画も混じえてレポします。興味のある方は見てみてください。
お風呂クレヨンを初めて買う!って方の参考に
お風呂クレヨンとは?
お風呂クレヨンは文字通りになってしまいますが、お風呂の中で使って遊べるクレヨンです。
浴育と呼ばれるお風呂での知育にも使えます。
商品によっては浴室内の壁に直接描いたり、お風呂の壁に貼り付けられる専用のお絵描きシートに描いたりしながら、お風呂の中で文字を書いたりお絵描きしたりと楽しむことができます。
どこで売っているの?
どこで売っているの?と迷う方もいるかもしれません。
お風呂クレヨンは、お店やネットショップなどで買うことができます。
これまで私がお風呂クレヨンを見かけたお店やネットショップなどをまとめてみました。
- 100均:ダイソー、セリア、キャンドゥ
- 300円ショップ:3COINS
- 子ども用品店:西松屋
- ネットショップ:Amazon・楽天・ヤフーショッピング
- フリマアプリ:メルカリ
お住まいの近くに100均や300円ショップ、西松屋がある方はすぐに買うことができるかもしれません。
もし、近くに店舗がなくても、Am azonや楽天などのネットショップで気軽に購入することが出来ます。
商品にもよりますが、まずはリーズナブルなお風呂クレヨンを買って試してみたい!という方には、100均や300円ショップがお試し購入には最適かもしれません。

お試し購入は100均や300円ショップでも良いのかな
ただ、同じ100均や3COINSでも、店舗の大きさや入荷状況によって取り扱いのある店舗、取り扱いのない店舗があるため事前に電話してお店に確認をしてから買いに行く方が無駄足にならずに済むのでおすすめです。
まずは、どこでどのようなお風呂クレヨンが買えるのかを調べてから良さそうなお風呂クレヨンを買ってみるのも一つかもしれません。
子どものお風呂イヤイヤやワンオペ育児の入浴にも便利
子どもがお風呂を嫌がって入ってくれなくて困っている、とか、ワンオペ育児で一緒にお風呂に入るのが大変!なんて方もいるかもしれません。
そんな時にもお風呂クレヨンは便利です。みんながみんなとは言いませんが、子どもはお絵描きや粘土遊びなど、手を使った遊びが大好きですよね。
お風呂クレヨンは、お風呂の中で自由に絵を描いたり、文字を書いたりできるので楽しいようです。我が子の話になってしまいますが、楽し過ぎたのか浴槽に入らずにずっとお風呂クレヨンに熱中して遊んでいたこともありました。
もしお風呂嫌いでなかなかお風呂に入ってくれないお子さんがいたら、試しに渡してあげると喜んでお風呂に入ってくれるかもしれません。

子どもが嫌がらずにお風呂に入ってくれたらそれだけですごく助かる♪
お風呂クレヨンで遊びたくて自分からすんなりお風呂に入ってくれるとワンオペ育児で大変な時にはとても助かりますよね。
お風呂クレヨンで気をつけたいこと
お風呂クレヨンで気をつけたいのは遊んだ後に描いた場所にお風呂クレヨンの跡が残らないかどうかです。
壁に描いたお風呂クレヨンが落ちない、消えないとなると親としてはとても焦りますよね。

壁に描いたお風呂クレヨンが落ちなかったらどうしよう💦
お風呂クレヨンの跡が残るかどうかは使用状況にもよるかもしれません。
気をつけたいポイントが3つあります。
- お風呂クレヨン自体の成分
- お風呂クレヨンを描く素材との相性
- 描いたお風呂クレヨンをどのタイミングで落として消すか
お風呂クレヨン自体の成分を見て落ちやすいかどうかを判断するのは難しく、また、そこまでの時間もあまりないかもしれません。
個人的には、壁などの子どもが描く素材に少し描いてシャワーで落としてみて、問題なく落ちるかどうかを試してから子どもに渡してあげた方が、その後落ちなくて大変な思いをするよりは安心ではないかと思います。
遊んだ後に、壁に付いたお風呂クレヨンの跡が落ちない、なんてことにならないように注意したいですね。
Seria(セリア)のなかよしおふろクレヨン
Seria(セリア)のなかよしおふろクレヨンを実際に使ってみてどう感じたかをご紹介していきたいと思います。
まず、分かりやすいようになかよしおふろクレヨンの詳細をまとめてみました。
どこの100均も同じですが100円(税別)で2本入りで売っています。


項目 | 内容 |
---|---|
名称 | なかよしおふろクレヨン |
販売店 | Seria (セリア) |
メーカー | 株式会社 成近屋 |
本数 | 2本 (2種類有り) |
長さ | 8.5cm |
横幅 | 1.5cm |
成分 クレヨン | タルク、パーム脂肪酸Na、PG、ポリソルベート20、グリセリン酸、水、ステアリン酸、二酸化チタン、着色剤 |
材質 クレヨンホルダー | ポリプロピレン、ポリアセタール |
定価 | 100円(税別) |
なかよしおふろクレヨンの特徴
❶ 繰り出し式で手が汚れにくい
Seriaのなかよしおふろクレヨンは、繰り出し式です。
クレヨン部分がクレヨンホルダーに包まれていて、横にある白い出っぱり部分を上げ下げすることで自分で先のクレヨン量を調節することができます。
クレヨンホルダーがあるため、直接クレヨン部分に触れずに持てます。そのため、手で直接クレヨン部分を持たなくて良いため手が汚れにくくなります。
商品によっては、同じお風呂クレヨンでもクレヨンホルダーがついていないものもあります。
また商品の成分によっては、直接クレヨン部分を触ってしまうと溶けてしまい手にドロドロのクレヨンがついてしまうものもあります。

クレヨンホルダーがついた繰り出し式で本当に良かった…
❷ カラーは選べる2種類
2022年5月現在で、2種類のカラーが選べます。
⚫︎青色と赤色
⚫︎緑色と黄色
オーソドックスなカラーが選べるのは良いですね。
店舗によっては、1種類のカラーのみ取り扱っている店舗もありました。
2種類とも欲しい場合は、事前に確認して店舗に足を運ぶ方が無駄足にならないのでおすすめです。
❸ クレヨン成分はキャンドゥの商品と同じ成分


セリアで売っているお風呂クレヨンとキャンドゥで売っているお風呂クレヨンの成分をそれぞれ比べてみると、全く同じ成分で作られているようです。また、成分表示の順番までも同じなので、多少成分の量が異なっていたとしても配合は同じ可能性が高いかもしれません。
もしセリアかキャンドゥのお風呂クレヨンが欲しい時は、どちらのお店のものを買ってもクレヨンの芯の部分は同じと考えて良いかもしれません。

セリアが近くにない時は、キャンドゥでお風呂クレヨンを探しても良いかもしれないね
CanDo(キャンドゥ)のおふろクレヨン


項目 | 内容 |
---|---|
名称 | おふろクレヨン |
販売店 | CanDo (キャンドゥ) |
メーカー | 有限会社 Nikkan |
本数 | 2本 (5種類有り) |
長さ | 9cm |
横幅 | 1.5cm |
成分 クレヨン | タルク、パーム脂肪酸Na、PG、ポリソルベート20、グリセリン酸、水、ステアリン酸、二酸化チタン、着色剤 |
材質 クレヨンホルダー | ABS樹脂 |
定価 | 100円(税別) |
キャンドゥのおふろクレヨンの特徴
❶ 繰り出し式で手が汚れにくい
キャンドゥで販売されているお風呂クレヨンもセリアで販売されているお風呂クレヨンと同じで繰り出し式です。
クレヨンが出ている部分の量を調節できます。また、クレヨンホルダーに包まれていてクレヨン部分に直接手で触れる必要がないため手が汚れにくくなっています。
❷カラーは選べる4種類
カラーは全部で4種類の組み合わせが売られているようです(2022年5月現在)。

⚫︎あおとあか
⚫︎みどりとピンク
⚫︎黒とオレンジ
⚫︎茶色と紫
カラーバリエーションが増えると、選択肢も増えて子どもが好きな色を見つけやすいので良いですよね。
❸別売りでお風呂クレヨンケースがある

キャンドゥのお風呂クレヨンの良いところはシリーズで、お風呂クレヨンケースも売られているところです。別売りで100円(税別)です。
遊んだ後の収納まで考えてくれているのは親としては嬉しいですよね。
吸盤付きで簡単にタイルなどの壁に貼り付けられる仕様になっています。また、お風呂クレヨンで描いた跡をお掃除するのに使えるスポンジ付きなのも有り難いです。
↓お風呂クレヨンの収納方法についてまとめた記事もあります。気になる方は参考にしてみてください。

❹別売りでお風呂クレヨンシートがある
キャンドゥでは『 おふろおえかきシート 』の名前でお風呂クレヨンシートも売られています。こちらも別売りで100円(税別)です。
壁に描いたお風呂クレヨンが消えない!?なんてことにならないためにも、子どもにこのおふろおえかきシートの上にカキカキしてもらえると安心ですよね。

ぜひうちの子にもおふろおえかきシートを使って欲しい
↓壁汚れを防いでくれるお風呂お絵描きシートについてまとめた記事もあるので、参考にしてみてください。

キャンドゥとセリアのお風呂クレヨンを徹底調査
セリアやキャンドゥは、何でも良いからお風呂クレヨンで遊びたいという方には良いかもしれません。価格も2本入りで100円(税別)なので気軽に買いやすいのではないでしょうか。また、キャンドゥの商品のシリーズには他のリーズナブルな商品では売っていないお風呂クレヨンケースがあるので、そちらを使いたいという方にはフィットする商品かもしれません。
ただ、クオリティを求めるなら他の商品を買う選択肢もあります。
500円以下の5種類のリーズナブルなお風呂クレヨンを使い比べた記事あるので良ければ参考にしてください↓

6つのポイントを調査
結果は下の通りです。
セリア なかよしおふろクレヨン | キャンドゥ おふろクレヨン | |
---|---|---|
発色の良さ | ||
描き心地 | ||
持ちやすさ | ||
滲みにくさ | ||
落としやすさ | ||
溶けにくさ |
発色の良さ
セリアとキャンドゥのクレヨンで描いてみましたが、どちらもあまり発色が良いとは言えませんでした。


上の写真を見ると、残念ながら発色がよくなくほとんど何を描いているのか分からないレベルかもしれません。
下の写真は、3COINSのお風呂お絵描きシートにキャンドゥのピンク色のお風呂クレヨンで描いてみた写真です。

こちらもほとんど色があるのかないのか分からないような感じです。
対して、下の写真は、ダイソーのおえかきおふろクレヨンを同じくお風呂お絵描きシートに描いてみた写真です。
ダイソーのおえかきおふろクレヨンの色が黄色で違うとは言え、かなり発色が違うのが分かってもらえると思います。

2歳の娘がセリアやキャンドゥのおふろクレヨンを使ってお絵描きしたのが下の写真なのですが、あまりに発色が悪く思ったように描けなかったようで、「できない!」と怒っていました (^◇^;)


描き心地
描き心地もあまり良いとは言い難いと感じました。もちろん描き心地は個人差があるかもしれませんが、発色が良くないのもあってかきちんと描けている感じがあまりしませんでした。
下の動画を参考に描き心地が良さそうか見てみてください。
Seria(セリア)
CanDo(キャンドゥ)
持ちやすさ

持ちやすさはまずまずです。
上の写真を見てもらうと、セリアとキャンドゥで売られているお風呂クレヨンはダイソーの商品と比べて少し細い作りになっているのが分かると思います。
我が子も遊んでみましたが、問題なく持てていました。
滲みにくさ

写真を見てもらうと、水で濡れている部分は描いたらすぐにお風呂クレヨンが溶けて滲んでいるのが分かると思います。
かなり滲みやすいとまでは言いませんが、それなりに滲みます。
落としやすさ
下の動画を観てもらうと分かりやすいと思いますが、我が家の壁に描いてもシャワーでお湯をかけて少しこするだけですぐに落ちて消えました。
もちろん、発色自体があまり良くないお風呂クレヨンなので、描いた場所にあまり色残りせず落としやすく消しやすいのかもしれません。
我が家で試した限りでは、セリアやキャンドゥのお風呂クレヨンが落ちない、消えないという状態にはなかなかなりそうにないと感じました。
Seria(セリア)
CanDo(キャンドゥ)
手についたお風呂クレヨンは落ちるの?
手についたお風呂クレヨンも下の写真のようにほとんど気にする必要がなく、手を洗うと消えて落ちました。



溶けにくさ
セリアのなかよしおふろクレヨンもキャンドゥのお風呂クレヨンも色は薄いですが少し溶けやすい印象でした。
下の写真と動画を参考にしてみてください。
やはり同じ成分ということもあってか溶け出した色合いも似ているように見えますね。


Seria(セリア)
CanDo(キャンドゥ)
いかがでしたでしょうか。
お風呂クレヨン選びの際の参考にしてもらえたら嬉しいです。

▼ お絵描き好きの子どもがお家で絵が得意になれる自己肯定感爆上がりのオンラインイラスト教室はこちら

コメント